
朝ごはんにも、夜食にも小腹がすいた時に大活躍してくれるお茶漬け。食べるとなんだかホッとしますよね。美味しいお茶漬けが食べたいあなたにお薦めしたいのが「えん」のだし茶漬けです。今回はそんな美味しいだし茶漬けがお家でも味わえるアレンジレシピや「えん」の美味しさの秘密もご紹介しましょう。
絶品だし茶漬けが食べられる「えん」
日本のファーストフードとも言える手軽さと、美味しさで世界中の人々の胃袋を掴んでいるお茶漬け。胃に優しくとってもヘルシーですよね。今、美味しい!と話題になっているお茶漬け専門店があります。その名もだし茶漬け専門店「えん」。
関東を中心に大阪や静岡にも店舗を構える「えん」は、種類豊富なお茶漬けとこだわりの絶品お出汁が大人気のお店なのです。その美味しさからお昼の情報番組「ヒルナンデス!」(日本テレビ)や「笑っていいとも!」(フジテレビ)に出演し話題を集めました。
更に、リアルな口コミ情報が参考になるサイト、トリップアドバイザーにて「日本の美味しい空港レストランランキング」にもランクインし、堂々第3位となりました。

だし茶漬け「えん」のこだわり
えんでは、最高級の美味しいお茶漬けを提供するために「お米」「だし」「素材」のすべてにこだわっています。
お茶漬けに欠かせないお米は、宮城県産の「ひとめぼれ」を使用しており、粘り気の少ない米粒はえんこだわりの出汁と抜群の相性です。
美味しそうな香ばしい香りがする黄金色の出汁は、昆布といりこの旨味に宗田節、鯖節、鰹節の香りとコクをプラスし、酒、みりん、白醤油、焼き塩を加えたものです。これだけでももちろん美味しい出汁が完成しているのですが、出汁にこだわるえんでは、この美味しい出汁に更に鶏がらスープも加えているのです。
鯛だし茶漬けや冷汁、季節のだし茶漬けなど、「えん」には様々な種類の美味しいお茶漬けがたくさんあります。使用される様々な素材は鮮度を大切にし、だしやご飯と合う最高の素材を吟味しているのです。
@kaepyon_hips
レシピ1位おめでとう🐰🍼。この前「だし茶漬け えん」六本木ヒルズ店行ってきたけど、めっちゃ美味しかったよ。奄美鶏飯風だし茶漬け。だしは無料でおかわりできるから、おかわりしてだしだけ飲んじゃった。 pic.twitter.com/xhzt25bX0b— えび@相互フォロー (@ebipilafsuki) 2016年6月19日
最近お茶漬けはまっててよくいくんだけどここほんとおいしいからお茶漬け好きな人には知って欲しいとおもった( ˘⊖˘)☝️☝️#だし茶漬けえん pic.twitter.com/7BzFnzX6qT
— 久田 愛 (@ainyan0409) 2016年6月11日
東京駅のえんへ
二郎の翌日はさっぱり行きたいので、お茶漬けでササっと
鯛茶漬けと、海老天の茶漬けのハーフで1000円
やはり出汁がいいねー
こんぶ、いりこ、鰹に鶏を加えた黄金スープがしっかり出汁の味を出してるが、主張し過ぎてない pic.twitter.com/0Dk50JoQTO— 食べ旅 (@Yamaisa0901) 2016年6月3日
お家で美味しいだし茶漬けが食べたい!
それではいよいよお家で美味しいお茶漬けが食べたいあなたのために、「えん」のだしを使用し、「えん」の店舗で提供されるようなお茶漬けレシピをご紹介しましょう。
炙り明太子と高菜のだし茶漬け
材料
- ご飯 お茶碗1杯
- 出汁の素 大さじ1杯
- お湯 約150㏄
- 明太子 お好みで
- 高菜 お好みで
- 水菜 少々
作り方
- 明太子をオーブントースターで3分程度焼きます。
- 出汁の素とお湯を混ぜ、美味しい出汁を作っておきます。
- 温かいご飯に焼いた明太子と高菜、刻んだ水菜を乗せ、出汁をかければできあがり。
漬け鮪の漁師風だし茶漬け
材料
- ご飯 お茶碗1杯
- 出汁の素 大さじ1杯
- お湯 約150㏄
- マグロ 3切れ程
- ◎醤油 大さじ2
- ◎みりん 大さじ1
- ◎酒 大さじ1
- ◎ゴマ 少々
- 三つ葉 数枚
作り方
- ◎のついた材料を全て混ぜ合わせマグロを入れ1時間程度冷蔵庫で寝かせる。
- マグロの漬けができたら温かいご飯を準備する。
- 出汁の素とお湯を混ぜ、美味しい出汁を作っておきます。
- 温かいご飯に出汁をかけ、その上に漬けマグロを乗せ、三つ葉を飾れば完成。
焼き鮭といくらの親子だし茶漬け
材料
- ご飯 お茶碗1杯
- 出汁の素 大さじ1杯
- お湯 約150㏄
- 塩鮭 お好みで
- いくら お好みで
- 三つ葉 数枚
作り方
- オーブントースターで塩鮭を焼く
- 出汁の素とお湯を混ぜ、美味しい出汁を作っておく。
- 温かいご飯に塩鮭をのせ出汁をかける。
- 更にいくらを乗せ、三つ葉をかざり完成。
今回ご紹介したレシピのだしの素は「だし茶漬屋の出汁 10倍濃縮タイプ」を使用しています。あなたもぜひお家で作ってみてください。
しかし、これを作るのも面倒!というあなたには、ご飯を用意するだけで「えん」のだし茶漬けがそのまま楽しめるフリーズドライ商品もあるのでそちらをお楽しみください。
だし茶漬け「えん」の商品はオンラインショップで購入できます。
えん公式オンラインショップ
実際に「えん」のお店で、だし茶漬けが食べたいというあなたはぜひ足を運んでみてください。
だし茶漬け「えん」店舗一覧
いかがでしたか?お茶漬けもなかなか奥が深いですよね。お手軽に作れるお茶漬けだからこそ、ひと手間かけてちょっと工夫してみませんか?きっとあなたの作るお茶漬けは、食べる人の心を癒すことでしょう。
